介護リフォームでどんなことができるの?選択肢と介護保険制度について
介護リフォームとは、高齢者や障害を持つ人々が住み慣れた自宅で安全に生活できるようにするための住宅改修のことです。
高齢になっても、家族が安全に快適に住み慣れたお家にで過ごせることは幸せにとって重要です。
ここでは、高齢者向けの介護リフォームとしてどんなことができるのか?その選択肢やオプションについて見ていきます。
高齢者向けの介護リフォームの主なオプション
高齢のご家族がお家で過ごしやすくする工夫としては、主に下記のようなリフォームオプションがあります。
手すりの設置
廊下、階段、トイレ、浴室など、日常的にサポートが必要な場所に適切な位置と高さで手すりを設置します。立ち上がりや移動時の安定性を高め、転倒リスクを軽減します。
段差の解消
家の中の段差は転倒の原因になります。
これを解消することで、特に歩行に不安がある高齢者が安全に移動できるようになります。
バリアフリーのトイレや浴室
広々としたスペースを確保し、滑りにくい床材を使用することで、トイレや浴室をより安全にします。また、身体の不自由な方が使用しやすいよう、便器の高さ調整やシャワーの位置調整なども重要です。
床の滑り止め処理
特に浴室やキッチンなど水がかかりやすい場所に滑り止めの床材を使用することで、転倒事故を防ぎます。
広い扉の設置
車椅子を使用する方や、歩行器を利用する方がスムーズに移動できるように、扉を広くすることが重要です。これにより、移動の自由度が高まり、生活の質が向上します。
また、手が不自由な方や握力が弱い高齢の方にとって、ドアノブよりもレバーハンドルの方が使いやすいので、レバーハンドルに交換することで日常の動作がより容易になります。
和室をフローリングへ
一見、介護リフォームではないように見えますが、高齢や介護をきっかけに和室をフローリングにされる方は意外と多いです。
フローリングに変更することで車椅子や歩行器で移動しやすくなったり、布団で寝ていたものをベッドに変更し立ち上がりや座り込みが楽にできます。
費用の一部が介護保険制度で補助
介護に関わるリフォームをする際は、介護保険を利用することで一部の費用に対して改修後に助成金が支給されます。
これは住宅改修費というもので、40歳以上の介護保険加入者が要介護認定を受けた場合、最大20万円までの改修費のうち最大9割(18万円)が助成されます。
介護保険制度が適用されるリフォームは6種類
要介護認定を受けた方がリフォームをされる際に、介護保険制度が適用されるのは下記の6つのカテゴリになっています。
- 手すりの取付け
- 段差の解消
- 床の滑り止め処理
- 扉の取替え
- 和式便器を洋式便器へ取替え
- その他、上記に付帯して必要な改修
介護保険を使ってお家のリフォームをするときは、始める前に市や町の役所に申し込む必要があります。
また、リフォーム会社についても、介護の専門家であるケアマネジャーに相談しながら進めましょう。